Evernote Businessでプレゼン上手になろう!
公開日:
:
業務効率化
プレゼンテーションに欠かせないものといえば、パワーポイントやキーノートなどのソフトで作るスライド資料ですよね。しかしこの資料は意外と作るのに時間がかかりますし、何よりセンスが要求されます。もっと手軽に作れたら、そんな悩みはEvernote Businessのプレゼンテーションモードが解決してくれます。このプレゼンテーションモードはEvernote Businessもしくはプレミアムアカウントでのみ使用可能ですが、無料アカウントの方も30日間はお試しで使えるようです。
やり方は簡単で、デスクトップ版のEvernoteでノートを開き、右上の「プレゼンをする」というボタンが押すだけです。そうするとノートの内容が全画面表示になり、マウスがレーザーポインターのような形になります。
Evernoteのプレゼンモードは上記のソフトとは違い、スライドという概念がないので、どんな長文でもシームレスにスクロールで見せることが出来ます。添付したワード、エクセルやPDFなどにもシームレスで飛ぶことができます。
文字の配置やスライドの構成などを悩む時間がなくなるので、作業効率が大幅に上がります。
また外部ディスプレイやプロジェクターを使っている場合、そちらはプレゼンテーションの画面、PCのほうは通常のの画面にできるので、プレゼン画面見せながら作業もできます。つまりリアルタイムで資料の編集もできるのです。
もちろんパワーポイントやキーノートのように、デザインを凝ったり派手な演出を追加したりはできません。しかし短時間で誰かに説明をするための資料を作るには、Evernote Businessがベストといえるでしょう。毎日のミーティングや小規模の社内会議など、使う場所を選べば大きな力を発揮してくれますね。ぜひ活用してみてください。神戸のユーシステムではEvernote Businessの活用法を学ぶための勉強会も開催しています。詳しくはこちら→
関連記事
-
-
SFAを自社仕様に改造して活用
導入前の課題 商談管理も必要だが、案件毎の営業費用と制作費用を把握したかった。 自社で開
-
-
ペーパーレスで経費精算!申請・決裁業務をシステム化するメリット
世の中IT化が進んできたとはいえ、まだまだ紙で運用されている業務は残っているのが現状です。特に経費精
-
-
うっかり忘れのミスを無くす。EvernoteでTo Doリストを作ろう。
Evernoteではノート上にチェックボックスをを作ることができます。下記画像の一番右上のボタンを押
-
-
システムとSNSの連携で生産性UP!
昨今インターネットの普及と共に様々なSNSツールが登場しています。SNSツールとは、ソーシャル・ネッ
-
-
入金確認して回収漏れを絶対になくすために
請求書発行漏れをなくす方法については、以前お話ししましたが、今回は、その後についてです。 請求漏れ
-
-
マニュアル化しにくい業務はEvernoteとYouTubeでマニュアル化しよう
ミスのない業務の進行や効率的な社員育成には、業務マニュアルの整備が欠かせません。前回Evernote
-
-
GmailとEvernoteの最も効果的な連携方法!
今回はGmailとEvernoteの連携方法を紹介します。 まずGmailはフィルタ機能によって、
-
-
繁忙期を乗り切るための「止まらない」「遅くならない」業務システム
すでに何らかの基幹システム(業務データ、受注や在庫などの管理を行うシステム)をご導入の企業様で、繁忙
-
-
請求漏れがなくなった!その方法とは?
お客様への請求は、誰がどう管理していますか? 「売上は計上したのに、まだ入金がない!何で?」 「
-
-
Evernoteで検索を使わずにノートを探しやすくする方法
今日から定期的にEvernoteのお悩み解決法やワンポイントテクニックを紹介したいと思います。 今日