Evernote整理術!「マージ」という考え方
公開日:
:
業務効率化
Evernoteに情報を貯める習慣がついてくると、誰しも悩むことがあります。それはノートの数が増えていくにしたがって、目的のノートを探すのが難しくなってくることです。
そうならないためにタグなどをつけて管理する必要がありますが、慣れないうちはタグのつけ忘れや、一度作ったタグと似たタグを作成して、結局探すのに苦労することになってしまいます。
そこで今日紹介するのは、2つ以上のノートを1つにまとめる”マージ”機能です。単純に1つのノート内に複数ノートの内容が、縦に並ぶイメージです。
関連する情報はどんどんマージした方が、ひと目で情報の全体像が見れて、ファイルごとにノートを小分けするより見やすい場合があります。1ノートが長くなっても、検索をすれば、ヒットした文字まで自動でスクロールしてハイライトもされるので、目的の情報にもすぐにたどり着けます。むしろ小分けして大量の検索候補が出てくるよりも、探すスピードはアップします。
マージすると、それぞれの単体のノートはゴミ箱に行くという仕様のため、ゴミ箱から復元すれば、簡単にマージ前の状態に戻すこともできます。誤ってマージしてしまった時も安心です。
整理整頓の基本は物を減らすことからといいます。あまりに情報が多すぎて探すのに時間が掛かっている時は、思い切って、ノートをまとめて数を減らしていくのも1つの手です。ぜひ活用してみてください。
神戸のユーシステムではEvernote Businessを経営に活かすための、Evernote経営術勉強会を開催しています。詳細はこちら→
関連記事
-
-
Evernote Businesses導入の第一歩には、業務マニュアルの整備がおすすめ!
Evernote Businessesで共有すべきものとは Evernoteは個人の生産性を高める
-
-
マニュアル化しにくい業務はEvernoteとYouTubeでマニュアル化しよう
ミスのない業務の進行や効率的な社員育成には、業務マニュアルの整備が欠かせません。前回Evernote
-
-
SFAを自社仕様に改造して活用
導入前の課題 商談管理も必要だが、案件毎の営業費用と制作費用を把握したかった。 自社で開
-
-
メールや様々な業務データと顧客管理がSalesforceで繋がる!
Salesforceは営業活動の効率化のために、顧客や案件に関わる様々なデータを繋げて管理し
-
-
システムとSNSの連携で生産性UP!
昨今インターネットの普及と共に様々なSNSツールが登場しています。SNSツールとは、ソーシャル・ネッ
-
-
EvernoteとDropboxって何が違うの?
最近流行りのクラウドサービスですが、たくさん種類があって何が違うのかわからない、という声をよくお
-
-
お問い合わせ対応マニュアルを作成してみませんか?
お問い合わせのお電話やメールというのは、どのような職種の企業様であっても必ずあると思います。商品に関
-
-
入金確認して回収漏れを絶対になくすために
請求書発行漏れをなくす方法については、以前お話ししましたが、今回は、その後についてです。 請求漏れ
-
-
請求漏れがなくなった!その方法とは?
お客様への請求は、誰がどう管理していますか? 「売上は計上したのに、まだ入金がない!何で?」 「
-
-
いつもの作業が10秒はかどる。知っておきたいEvernoteのショートカットキー
Evernoteは、基本的に、あらゆる操作をキーボードで行えるようになっています。 ここでは、知っ