Evernote整理術!「マージ」という考え方
公開日:
:
業務効率化
Evernoteに情報を貯める習慣がついてくると、誰しも悩むことがあります。それはノートの数が増えていくにしたがって、目的のノートを探すのが難しくなってくることです。
そうならないためにタグなどをつけて管理する必要がありますが、慣れないうちはタグのつけ忘れや、一度作ったタグと似たタグを作成して、結局探すのに苦労することになってしまいます。
そこで今日紹介するのは、2つ以上のノートを1つにまとめる”マージ”機能です。単純に1つのノート内に複数ノートの内容が、縦に並ぶイメージです。
関連する情報はどんどんマージした方が、ひと目で情報の全体像が見れて、ファイルごとにノートを小分けするより見やすい場合があります。1ノートが長くなっても、検索をすれば、ヒットした文字まで自動でスクロールしてハイライトもされるので、目的の情報にもすぐにたどり着けます。むしろ小分けして大量の検索候補が出てくるよりも、探すスピードはアップします。
マージすると、それぞれの単体のノートはゴミ箱に行くという仕様のため、ゴミ箱から復元すれば、簡単にマージ前の状態に戻すこともできます。誤ってマージしてしまった時も安心です。
整理整頓の基本は物を減らすことからといいます。あまりに情報が多すぎて探すのに時間が掛かっている時は、思い切って、ノートをまとめて数を減らしていくのも1つの手です。ぜひ活用してみてください。
神戸のユーシステムではEvernote Businessを経営に活かすための、Evernote経営術勉強会を開催しています。詳細はこちら→
関連記事
-
-
日経とEvernoteが提携!?新しく加わる「コンテキスト」ってどんな機能?
現在、Evernoteでノートを作成すると、ノートの内容を元にEvernoteが自動で判断した関連ノ
-
-
Googleから自分のEvernote内のノートを探す方法
ちょっとイメージしづらいかもしれませんので実際に見てみましょう。 上の画像を見てもらえればわか
-
-
え!?まさかの三次元のモノまでEvernoteに入れてしまうという考え方
Evernoteに情報を貯めることが習慣になってくると、身の回りの全てがEvernote上にあれば、
-
-
Evernote Businesses導入の第一歩には、業務マニュアルの整備がおすすめ!
Evernote Businessesで共有すべきものとは Evernoteは個人の生産性を高める
-
-
PDCAサイクルを回して、業務効率・生産品質のUPを目指そう
PDCAを取り入れて生産管理、品質管理を行っています。という企業は既にたくさんあるかと思います。もし
-
-
Evernoteで共有しているノートを快適に整理・管理する方法
Evernote上に複数人でノートブックを共有していると、だんだんとノートブック内が乱雑になってきま
-
-
Evernote Businessをもっと活用できる連携クラウドサービス4選
Evernoteのサービスが開始してか、もうすぐで8年目になります。利用ユーザーは増え続ける一方で、
-
-
Evernote Businessで「PDFに注釈」をやってみよう!
8月末のアップデートで、「Evernote for Windows」にPDFに注釈機能が追加されまし
-
-
Evernote連携アプリを使ってもっと名刺の読み取りを効率的に!
前回はEvernoteによる名刺管理の方法と利点を紹介しました。詳しくはこちら→。しかし当たり前です
-
-
Evernote Businessでプレゼン上手になろう!
プレゼンテーションに欠かせないものといえば、パワーポイントやキーノートなどのソフトで作るスライド資料