万が一の備えに!Evernoteのバックアップ方法
公開日:
:
Evernoteビジネス活用
Evernoteに情報が貯まっていくと、心配になるのがバックアップの問題です。一箇所にデータを蓄積できるというのは便利な半面、ほんのちょっとしたトラブルで大量のデータを一瞬で失いかねない、というリスクでもあります。特にEvernote Businessを会社で使われている場合などでは、バックアップはとっておいて損はないでしょう。
もし端末側で誤ってデータを消してしまい、それに気づかず同期してしまったとしたら、クラウド側のデータも一緒に消えてしまいます。もちろんEvernoteでは削除しても、最初はゴミ箱に入り復旧が可能ですし、Evernote Businessのカウントでは、ビジネス領域のノートとノートブックは管理者以外削除できないなど、色々な対策が取られています。
それだけでは不安な方のために、ユーザーができるバックアップの方法を2つ紹介します。
1つ目はノートブックまたはノート単位でバックアップを取る方法です。ノートブックまたはノートを選択し右クリックからエクスポートを選ぶことで、任意の形式でバックアップが保存できます。
2つ目はデータベースのコピーをとる方法です。「ツール」の「オプション」から、「データベースフォルダを開く」を押すとローカルの保存場所を開くことができます。この中身をそのままコピーし、他のフォルダに移せば、バックアップ完了です。フォルダの中身をバックアップと差し替えれば、以前の状態に簡単に戻すことができます。
大事な情報だけで良いなら1つ目、まるごとバックアップをしたい方は2つ目をおすすめします。
そして何よりもバックアップは定期的に実行することが肝心です。安心してEvernoteを使うためにも、1ヶ月毎や3ヶ月毎などルールを決めて、バックアップをとるようにしましょう。
また神戸のユーシステムではEvernote Businessを経営に活かすための、Evernote経営術勉強会を開催しています。詳しくはこちら→
関連記事
-
-
情報収集にもEvernoteを!Webクリッパーの様々な使い方
Evernoteを活用するうえで、おすすめの使い方のひとつに「情報収集」があります。もちろん企業とし
-
-
Evernoteで社内の業務ノウハウを可視化・共有しよう
社内には言葉で伝えにくく、経験を必要とする業務が多く存在します。このような業務の情報を社内全員で上手
-
-
必要な時に見つからない! 普段はいらない過去データ。上手に管理しませんか?
業務では、見積書や報告書、企画書など、様々な書類を作成されていると思います。そして、それらの書類は、
-
-
Evernoteで安全にIDやパスワードを管理する方法
あらゆるパソコンの業務やウェブのサービスなどで、IDとパスワードが求められる現在、これらをどのように
-
-
安全な情報管理のためのEvernote活用法
情報化が進む昨今、クラウドサービスの会社利用は当たり前になりつつあります。社内の全ての情報をクラウド