GmailとEvernoteの最も効果的な連携方法!
公開日:
:
業務効率化
今回はGmailとEvernoteの連携方法を紹介します。
まずGmailはフィルタ機能によって、指定したアドレスから来たメールだけを自動で転送できます。これをEvernoteのアカウントのアドレスに転送するだけで、重要なメールをEvernoteに自動で保存させることができます。しかしこれには欠点があります。自動転送だと保存したメールはデフォルトのノートブックにどんどん溜まっていってしまい、ノートブックもタグも指定ができないため、後から整理をしなくてはいけません。
そこで今日紹介するのは“IFTTT”という無料のWEBサービスを使った連携方法です。このサービスを利用すると、ただ単にGmailからメールを転送するだけでなく、自動転送でもノートブックやタグを指定してメールを保存することができます。転送の条件も、「全てのメール」「指定したアドレスからのメール」「スターを付けたメール」「指定したラベルをつけたメール」「指定した単語が含まれるメール」などから選ぶことができ、それぞれに保存するノートブックやタグを指定することができます。
上手に条件付けをしていくことで、メールの振り分けを自分の思うままに設定できるため、整理の手間がいらなくなり、またEvernoteの検索機能も十二分に活かすことができます。GmailとEvernoteの両方を使われている方は今すぐ試してみてください!
またユーシステムではEvernote Businessの活用法を学ぶ勉強会を開催しています。詳しくはこちら→
関連記事
-
-
勤務時間を自動でラクラク集計!
勤務時間の管理といえば、エクセルで計算したり、まだ手書きの勤務表を使っている場合など、システム化され
-
-
Evernote Businessで行う効果的な日報管理法とは
前回は会社利用を前提としたEvernote Businessを使って、社内マニュアルの整備方法を解説
-
-
業務のムダが見つかる!データの見える化
売上・利益を増やしたい、でも残業は増やしたくない。 「よし、何とかしよう!」と思い立ったものの…何
-
-
お問い合わせ対応マニュアルを作成してみませんか?
お問い合わせのお電話やメールというのは、どのような職種の企業様であっても必ずあると思います。商品に関
-
-
システムとSNSの連携で生産性UP!
昨今インターネットの普及と共に様々なSNSツールが登場しています。SNSツールとは、ソーシャル・ネッ
-
-
繁忙期を乗り切るための「止まらない」「遅くならない」業務システム
すでに何らかの基幹システム(業務データ、受注や在庫などの管理を行うシステム)をご導入の企業様で、繁忙
-
-
メールではできない!Evernoteによる確実な情報伝達法
ここ数年パソコンやスマートフォンなどデバイスがどんどん進化していくなかでも、未だにビジネスのやり取り
-
-
スマホがスキャナーに早変わり!?注目のEvernote新アプリとは?
先日Evernoteは新しい公式アプリ「Scannable」を発表しました。これは紙資料をデジタル化
-
-
WEBサイトの管理を確実に
導入前の課題 口頭やメールで依頼していたので制作期限が曖昧な場合が多く、作業が遅れがちだった
-
-
日経とEvernoteが提携!?新しく加わる「コンテキスト」ってどんな機能?
現在、Evernoteでノートを作成すると、ノートの内容を元にEvernoteが自動で判断した関連ノ