え!?まさかの三次元のモノまでEvernoteに入れてしまうという考え方
公開日:
:
業務効率化
Evernoteに情報を貯めることが習慣になってくると、身の回りの全てがEvernote上にあれば、探すのが楽なのになぁ、なんて考えてしまいます。Evernoteのコンセプトは「第二の脳」です。ということでEvernoteには思い出すことだけでも手伝ってもらいましょう。
今回はわかりやすい例で、ダンボールで考えてみます。仮に、本棚にしまいきれなくなった本をダンボールに入れて保管しているとします。しかし、おそらくそのダンボールに何を入れたかは忘れてしまうでしょう。あの本どこやったっけ?となるのは確実です。もしもダンボールが複数あったとしら、一つ一つ中身をひっくり返して、目的の本を探すハメになります。
そこで下の画像のように、Evernoteにダンボールの写真と中身を記録しておきます。そうすれば本のタイトルや作者を検索するだけで、目的の本をどこにしまったかひと目でわかります。
これは本でなくても洋服や趣味で集めているものなどでも可能ですし、あるいは会社の書類棚に置き換えることもできます。情報漏洩防止のために絶対にクラウドに上げられない重要書類なども、この方法だと安全に保管できます。もちろん取りに行く手間は掛かりますが、無駄な書類探しの時間の削減になるでしょう。ぜひ活用してみてください。
また神戸のユーシステムではEvernote Businessを経営に活かすための、Evernote経営術勉強会を開催しています。詳しくはこちら→
関連記事
-
-
日経とEvernoteが提携!?新しく加わる「コンテキスト」ってどんな機能?
現在、Evernoteでノートを作成すると、ノートの内容を元にEvernoteが自動で判断した関連ノ
-
-
SFAを自社仕様に改造して活用
導入前の課題 商談管理も必要だが、案件毎の営業費用と制作費用を把握したかった。 自社で開
-
-
マニュアル化しにくい業務はEvernoteとYouTubeでマニュアル化しよう
ミスのない業務の進行や効率的な社員育成には、業務マニュアルの整備が欠かせません。前回Evernote
-
-
Evernoteによる一歩進んだ名刺管理のやり方
名刺管理はみなさんそれぞれ苦労されているのではないでしょうか。名刺管理はEvernoteが断然おすす
-
-
Evernote整理術!「マージ」という考え方
Evernoteに情報を貯める習慣がついてくると、誰しも悩むことがあります。それはノートの数が増えて
-
-
Evernoteで共有しているノートを快適に整理・管理する方法
Evernote上に複数人でノートブックを共有していると、だんだんとノートブック内が乱雑になってきま
-
-
スマホがスキャナーに早変わり!?注目のEvernote新アプリとは?
先日Evernoteは新しい公式アプリ「Scannable」を発表しました。これは紙資料をデジタル化
-
-
Googleから自分のEvernote内のノートを探す方法
ちょっとイメージしづらいかもしれませんので実際に見てみましょう。 上の画像を見てもらえればわか
-
-
顧客管理と商談/案件がリンク
導入前の課題 担当者が代わると重要な顧客情報が引き継がれていないことがあった。 受注案件
-
-
入金確認して回収漏れを絶対になくすために
請求書発行漏れをなくす方法については、以前お話ししましたが、今回は、その後についてです。 請求漏れ